副業解禁となりましたが、会社にバレないか不安な人が多くいらっしゃると思います。
特に、20万円の壁について気になるでしょう。
確定申告や税金の制度を正しく理解していないと処罰対象になり、本業に支障が生じる可能性が高くなります。
副業に関して知識を蓄えてスキル向上や生活費の足しにしましょう。
副業は20万以内バレないって本当?
原則ですが間違ってはいません。
所得が20万円以下ならば確定申告をしなくてもいいのですが、いくつか例外もあります。
例外ケース①:所得税を納め過ぎている場合
副業の中でもアルバイトやパートをしている場合は、源泉徴収されたあとの金額を手取りとしています。
源泉徴収された金額はすでに所得税を納税しているので納め過ぎているケースがあります。
例外ケース②:不動産経営で赤字のケース
副業で不動産投資を行っているとき「不動産所得」を得ることになります。
損益通算で不動産経営が赤字に生じている場合に年末調整で納め過ぎた所得税を還付されることがあります。
基本的には、20万円を超えない限り確定申告をしなくてもいいのですが、一部例外もあるということだけ認識しておきましょう。
月3万なら副業はばれない?
月3万円の場合、年間で36万円計算となります。
そのため、確定申告は必要になります。
住民税を自分で納付しなければ会社に通知が行くこととなり副業がバレます。
たまたま、1カ月だけ3万円を超した場合は気にする必要はありません。
月3万を超えようとすると相当な副業となります。
そのため、本業に支障が出ないように気を付けることと社内の人にバレないようにするべきです。
ちょっとした発言で会社に副業がバレるケースがあります。
同僚に話したなど、気が緩んだせいで副業がバレることとなります。
給料が手渡しの副業はバレない?
副業がバレるバレないの観点でいうとバレにくいです。
これは住民税の観点からです。
しかし、所得税は申告する必要はあります。
その理由は、脱税になるからです。
脱税容疑になると副業よりも重い罰を受けることとなります。
市役所や区役所に収入の申告を進め、所得税を払いましょう。
また、給料が手渡しの場合でも副業にあたりますので、社内の人にバレないように注意しましょう。
お金をいただいている時点で副業とみなされます。
手伝っただけなど言い訳をしても会社は労務規定を優先します。
本業に支障がないように公言しないようにしましょう。
副業で20万以上稼いでもばれない方法とは
バレない方法としては、確定申告を正しい方法で行うしかありません。
会社に住民税の通知が送られると会社はなぜ住民税が上がったのか調べます。
そうなると会社は副業を疑います。
それによって副業をしていることが公となります。
確定申告は必ず行いますので正しく申請手続きをすることだけ意識すればバレずに副業を行えます。
その方法は、住民税を自分で納付することです。
副業で得た収入の住民税を自分だけに通知してもらうことで20万円以上稼いでもバレることはありません。
確定申告以外にも大切なことがあります。
それは、大勢の人に言わないことです。
副業がバレた人の多くは社内で噂になっていたなど人からの伝染です。
副業がばれない手順と流れについて
住民税は基本的に天引きされています。
しかし、そのまま確定申告をしていると副業していることがあからさまになります。
そのため、住民税を自分で納めるを選択すると副業で稼いだ分の住民税は自分に通知される仕組みとなっています。
また、住民税を納めないと延滞税が課せられます。
延滞税は、納期限の翌日から納期限後1カ月年7.3%を上限とされています。
また、それ以降については年14.6%が条件となっています。
現在は、新型コロナウイルスの関係で特例が適応されるケースもありますので、一度、自治体にお問い合わせください。
・会社にバレない副業に関してはこちら
・在宅でできる副業に関してはこちら
・スマホでできる副業に関してはこちら
・副業の確定申告に関してはこちら
まとめ
副業が解禁となって多くの人が歓喜になったことでしょう。
残業代が減ったり、収入が減ったりと将来に対して不安が多くありました。
そんな中、副業サービスが多く開発され誰でも行えるようなスキル販売などが始まりました。
自分のスキル向上として副業を行う人もいたり、将来の起業を目指して副業をしたりと目的は様々です。
しかし、本業の会社にバレたくない気持ちは同じですので確定申告を間違えず正しい方法で行いましょう。
また、自分は副業をしていると言いふらさないように心に決めておくとなおさら安心です。